top of page

児童福祉法に基づく放課後等デイサービスとは
学校通学中の障がい児が、放課後や夏休み等の長期休暇中において、学校教育と相まって障がい児の自立を促進するとともに、放課後等の居場所づくりを行い、家庭や学校以外で交流できる機会を増やし、集団生活への適応や、地域の中での生活が継続できるように様々な体験を通して基本的な知識や技能を習得し、またその発達や成長を促すために適切な支援をいたします。
対象者
・学校教育法に規定する学校(幼稚園、大学を除く)に就学している障がいのある児童
サービスの内容
学校授業終了後や長期休暇中(夏休み・冬休み等)に生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進など多様なメニューを設け、本人の希望を踏まえたサービスを提供します。
・自立した日常生活を営むために必要な訓練
・創作活動(絵画、工作)
・地域交流の機会の提供
・余暇の提供
・学校と放課後等デイサービスのサービスの一貫性に配慮しながら学校との連携・協働による支援。
利用料
・世帯の所得に応じた負担があります。
利用手続き
・利用を希望する場合は、お住まいの市区町村の担当窓口(障害福祉課等)に申請します。
・利用の可否については、市区町村が調査して判断します。
・市区町村から障害児通所受給者証が交付されます。
bottom of page